11月のいけばな研究会
10月のいけばな研究会は、セパンの旅と重なったのでお休みしました。
ついでに・・・モテギもお花と重なったので、10月はお花の稽古をお休みしました。
1ヶ月ぶりのいけばな・・・どやったらいいものか?すっかりチャンチャンになってます
10月休んだ研究会も「復活」というひとつ上のクラスの材料を生けるシステムで、11月に自分のクラスとその上のクラス両方受けてきました。
なので・・・休んだ事がチャラです。
先生のところで下稽古をしてもらうのですが、自分のクラスでが無く、1級教授クラス(私は一級脇教授クラスなので)の材料をお願いし稽古していただきました。
何時も一級の先生達は難しそうなんだけど・・・・と思いつつ・・・・
下稽古の作品です。
花材=枇杷、菊、葦 一応・・・文人長・・・のつもり。。。
花型はありません。
こちらは、一級脇教授の研究会花です。
花材=石化柳、アンセリューム、ミリオグラタス
今回は、評価の時に、本部の先生より直々にご指導いただきました。
主枝(高く上がった柳)の小枝3本の左端を1本取れば優秀花だったのに・・・・と言われました。
3本だと主枝の力が分散し、力強さが無くなると・・・その通りだと思います、、
惜しい作品として紹介されちゃいました。しかも・・・手を上げさせられて・・・・
そんなもんです。取ろうかどうしようか?コレばかりは毎回悩む。。
で・・・柳の枝を1本取ってみた。
ミリオグラタスも少し取ってみた。
・・・・・と、こんな感じになります。これだったら、優秀花をもらえたのか!
このクラスに上がってからは、何時もどん底だったのに、そこまで言ってもらえるようになったのは、ちょっと嬉しかったです。
そして、最終のクラスが終了した後で、「復活」の研究花です。
材料は、稽古で生けたものと同じですが、手元に来る枝ぶりによって変わります。
一級の先生達が生けた時の枇杷の葉は大きかったのに・・・私達の時には、小ぶりなものでした。
なんとなく・・・枇杷や菊の葉が込み合っていて、一応整理したものの・・・・イマイチ決まらない作品となりました。
でも、さっきと同じ点数をいただいたので、ヨシとしよう!
でことらもお家で復習。枇杷の枝を一本落としてみた。
間が抜けた感じ。。葦を足せばよかったのだが・・・不要な分は、全部捨ててきた
ので、足しようが無くなってしまいました。
早くも来週は、今年最後の研究会。
来月は水盤で、写景様式です。
材料は・・・・シャガと小菊と日陰。冬の景色を表現する・・・のだと思います。。
わ~大変!
ついでに・・・モテギもお花と重なったので、10月はお花の稽古をお休みしました。
1ヶ月ぶりのいけばな・・・どやったらいいものか?すっかりチャンチャンになってます

10月休んだ研究会も「復活」というひとつ上のクラスの材料を生けるシステムで、11月に自分のクラスとその上のクラス両方受けてきました。
なので・・・休んだ事がチャラです。
先生のところで下稽古をしてもらうのですが、自分のクラスでが無く、1級教授クラス(私は一級脇教授クラスなので)の材料をお願いし稽古していただきました。
何時も一級の先生達は難しそうなんだけど・・・・と思いつつ・・・・
下稽古の作品です。
花材=枇杷、菊、葦 一応・・・文人長・・・のつもり。。。
花型はありません。
こちらは、一級脇教授の研究会花です。
花材=石化柳、アンセリューム、ミリオグラタス
今回は、評価の時に、本部の先生より直々にご指導いただきました。
主枝(高く上がった柳)の小枝3本の左端を1本取れば優秀花だったのに・・・・と言われました。
3本だと主枝の力が分散し、力強さが無くなると・・・その通りだと思います、、
惜しい作品として紹介されちゃいました。しかも・・・手を上げさせられて・・・・

そんなもんです。取ろうかどうしようか?コレばかりは毎回悩む。。
で・・・柳の枝を1本取ってみた。
ミリオグラタスも少し取ってみた。
・・・・・と、こんな感じになります。これだったら、優秀花をもらえたのか!
このクラスに上がってからは、何時もどん底だったのに、そこまで言ってもらえるようになったのは、ちょっと嬉しかったです。
そして、最終のクラスが終了した後で、「復活」の研究花です。
材料は、稽古で生けたものと同じですが、手元に来る枝ぶりによって変わります。
一級の先生達が生けた時の枇杷の葉は大きかったのに・・・私達の時には、小ぶりなものでした。
なんとなく・・・枇杷や菊の葉が込み合っていて、一応整理したものの・・・・イマイチ決まらない作品となりました。
でも、さっきと同じ点数をいただいたので、ヨシとしよう!
でことらもお家で復習。枇杷の枝を一本落としてみた。
間が抜けた感じ。。葦を足せばよかったのだが・・・不要な分は、全部捨ててきた

早くも来週は、今年最後の研究会。
来月は水盤で、写景様式です。
材料は・・・・シャガと小菊と日陰。冬の景色を表現する・・・のだと思います。。
わ~大変!
この記事へのコメント